投稿元:
レビューを見る
読書は一期一会と言っていたのがすごく印象的でした。
おもしろそうな本がいっぱい紹介してあってスゲー読みたいなぁ!!って思いました。
投稿元:
レビューを見る
いつも読む本は大体同じジャンル、という方に。凝り固まったカテゴライズをぶっとばして、興味の範囲を広げてくれる一冊。
序文の、ものを書くという事には一定の縛りを設けることが必要なのね、というくだりがあり納得がいく。
投稿元:
レビューを見る
それを読んで「書く」ためにある,「話す」ためにある,と考える。p13
いいですね。これからは,読書をしながらそういう姿勢で読もうと思う。そして,このbooklogに抜粋していこう。
投稿元:
レビューを見る
色々な本が紹介されているが、ジャンルがかなり幅広い。本の読み方のコツや考える力が上がる方法なども紹介されてたりするので、読書をもっと自分なりに楽しみたい人は読んでみるのをお勧めします。
投稿元:
レビューを見る
まず、齋藤孝さんの読書ジャンルの幅広さに脱帽。ネット上などでブックレビューを書いている人は読んで損なし!単純に本紹介の本としてもとても楽しめるので、本を読みたいけど何を読んでいいかわからない、という人にもぜひ。
投稿元:
レビューを見る
(勝手に)斎藤孝さんから国語力を学ぼうシリーズ第1弾。
本を読む時、ただ物語を追って「面白かった」「つまらなかった」というだけで終わってしまうことが多かった。本書では「使える読書」法が述べられている。著者によれば本をひとつ読んで、考えをひとつ得る、アイデアをひとつ得る、それをなにかに応用できる形で自分に刻んでおくということらしい。そして、1冊に時間をかけない。
これが当たり前だと思う人もいると思うが、私にとってかなり革新的だった。これからの読み方を変えさせた1冊。
投稿元:
レビューを見る
『血肉還元力』
自分が刀を手に入れると
今度は、その手に入れた刀でほかのものも切ってみれるんじゃないかと展開してみるということ。
投稿元:
レビューを見る
「ただ物語を追って『面白かった』『つまらなかった』というだけの読み方からは卒業しましょう」
表紙見返しの言葉に弱いところを衝かれた、という自覚のある人はぜひ読んで、『面白かった』『つまらなかった』以外の感想を聞かせてください。
(未編集)
投稿元:
レビューを見る
「使える読書」とは…?齋藤さんによるとそれは「1冊の本から、ひとつキーワードをいただく」と言うことらしい。この本はかなり幅の広い本が紹介されています。読書の幅を広めたい方におススメです。
『涙と日本人』の項で「人は、何で笑うかに知性があらわれ、何で泣くかに感性があらわれる」とあったが確かにそうだな。これからは泣き笑いする時は気をつけよう。2007/05/14 読了
投稿元:
レビューを見る
読書=インプット。
インプットするだけで終わるのではなく、どうやってアウトプットするかを教えてくれます。
確かに読んで終わりじゃもったいないですよね。
投稿元:
レビューを見る
声に出したい…、でおなじみの斉藤さんの本。
正直なところ、前書きだけで十分の内容。むしろ、本文の内容の必要性に疑問を感じたが、いちいちふきだしてしまうような斉藤節が随所にみられる。
でも、やっぱり前書きだけで十分かな。
<所要時間:35分>
投稿元:
レビューを見る
後半の斎藤氏読書コラム51作がメイン。だけど冒頭の「取り扱い説明書」をよぉく読みましょうね。
コラムの魅力もさることながら出会い頭で取上げるその無節操な本選びが興味深く、読んでみたくなる本が沢山ありました。
投稿元:
レビューを見る
漫然と読み気分で良かった悪かったという読み方ではなく、読んだことを書くこと話すことに連動させる「使える読書」として位置づけていく作業。
そのための型の提示。
1、概念を○○力という言い方で短く言い切る。
2、声に出して読みたい1文を紹介する。
3、字数制限をする。
ブログが冗漫なものになりやすいのは、字数制限なし、読み手の設定なしで、負荷をかけて書かないからだという。「書くために読む」とまで言い切る手法に興味を持った。
彼の方法論を見事に具現化した本は『水曜日には狐の書評』だろう。
作成日時 2007年09月13日 01:57
投稿元:
レビューを見る
「初めて知った読書法」齋藤孝の読書法を全面的に認めて、それを自分に取り込むということは決してしない。だって、それ私の方法じゃないもん。まぁ、でもこうやって1冊ずつにキャッチフレーズみたいのを付けるって言うのは、結構気に入って早速実践している。それだけでまとめられるとは思わないけれど、一応考えてはいるからね。読みっぱなしはしたくないと思ってこれつけてるわけだし。内容は、様々なジャンルを問わない本紹介なんだけれど、紹介が上手いなぁ、、、と。どれも、読んでみたくなる本ばかりでした。私ぐらいの本好きにはちょうどいいかも♪♪もっと本好きさんだと、抵抗感はあるかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
内容的には斎藤 孝の書評ということになるが、やっぱり書き方が面白すぎるw
『声に出して読みたい一文』と題して、各本から1文抜き出して載せたりしているのだが、それがまた面白い。既に読んだことのある本もあれば、これから読みたいと思った本もあった。