語彙力こそが教養である
著者 著者:齋藤 孝
ビジネスでワンランク上の世界にいくために欠かせない語彙力は、あなたの知的生活をも豊かにする。読書術のほか、テレビやネットの活用法など、すぐ役立つ方法が満載!読むだけでも語...
語彙力こそが教養である
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
ビジネスでワンランク上の世界にいくために欠かせない語彙力は、あなたの知的生活をも豊かにする。読書術のほか、テレビやネットの活用法など、すぐ役立つ方法が満載!読むだけでも語彙力が上がる実践的な一冊。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
語彙力つけたい
2016/03/28 15:14
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あつりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
前から語彙力が私にはナイと感じていたので購入しました。
なるほど・・私は読書不足なのか・・。
この本で紹介されていた本をまずは読んでいこうと思います!!
語彙力の大切さを痛感
2016/03/27 19:24
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たなゆ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書には、語彙力の重要性と語彙力の身につけ方が分かりやすく書かれております。自らの語彙不足を感じていただけに、本書を読んで、積極的に語彙を増やすよう努力しようと思いました。
身に付けた語彙は、これからの人生を豊かで新しいものにする。
2023/08/25 10:00
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mitu - この投稿者のレビュー一覧を見る
「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」。
人は、どんな人が頭がいいと感じるのか、少し話しただけでわかってしまうもの。
教養を身に付けるための武器こそ「語彙」なのだと。
そのためには、毎日の読書。エッセイ。お気に入りの作家を読み尽くす。
ドストエフスキー、漱石、三国志、論語、果てはテレビやアマゾンレビューも大きなインプットだと。
SNSでの読書共有もアリ。
そして、アウトプットで「使える語彙」に身につける。身に付けた語彙は、これからの人生を豊かで新しいものにすると。
「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」
2022/05/29 19:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mitu - この投稿者のレビュー一覧を見る
「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」。
人は、どんな人が頭がいいと感じるのか、少し話しただけでわかってしまうもの。
教養を身に付けるための武器こそ「語彙」なのだと。
そのためには、毎日の読書。エッセイ。お気に入りの作家を読み尽くす。
ドストエフスキー、漱石、三国志、論語、果てはテレビやアマゾンレビューも大きなインプットだと。
SNSでの読書共有もアリ。
そして、アウトプットで「使える語彙」に身につける。
身に付けた語彙は、これからの人生を豊かで新しいものにすると。
現代人の必須科目
2018/02/08 23:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エオンド - この投稿者のレビュー一覧を見る
語彙力、と単語だ見ると言葉数の知識だけの話に見えるが実際は会話の端々に出る知的センスの内容だった。
こうしてレビューを書くのもこの本を読んだ影響なのだが、内容は難しいものではない。日常にプラスする程度で身に付くインプット、アウトプットの方法が丁寧に書いてある。本だけでなく映画やドラマでも良いのが面白かった
言葉は身の丈
2016/03/16 22:38
5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ブースカ - この投稿者のレビュー一覧を見る
何気なく本を読んだりテレビを見ている生活を正してくれる本です。語彙を増やすことで人生は豊かになる。でも手に入れた語彙もお金と同じ。持っているだけでは意味なし。うまく使ってこそ価値が上がる。教養なんて思わず読んでみて絶対に損はしません。
語彙力の大切さをわかりやすく説明
2016/10/15 14:16
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とっとこクー太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「思考力」「表現力」の重要性が語られる昨今。
しかし,これらの力は,実は「語彙力」に支えられている。
当たり前のことだが,「思考力」「表現力」を伸ばすためには
「語彙力」を豊かにしなければならないということを様々な例
をとおしてわかりやすく説明してある本だと思います。
「言語」による表現能力
2017/11/25 10:44
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アルファ - この投稿者のレビュー一覧を見る
最近は「Youtuber」というのがビジネスとしても認められるようになるなど、表現の手段も多種多様になって便利な世の中になった反面、どうしても現代人は「言語」だけで表現する能力は落ちがちになるのかなあ、というのがありますね。
私もhontoのレビューを通して、文章を書くのにはだいぶ抵抗が薄れてきた気がしますが、言葉の選び方というか、ニュアンスというかいう要素で迷うことはまだまだ多いです。
そんな意味で、参考になった本でした。
楽しく読めました。
2017/05/04 07:40
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:初心者 - この投稿者のレビュー一覧を見る
語彙への意識を変えてくれる本だと思いました。特に、伝える力をつけたいと思っている人にとっては一読の価値ありだと思います。
構成は大きく3部に分かれてます。1.語彙力を鍛える意義2.語彙力の習得の仕方インプット方法3.語彙力の習得の仕方アウトプット方法という流れです。どの部においても具体的例や推奨本、ユーモアを交えて紹介いただいてますので読み易く、実践していきやすい内容だと感じました。
文字に人となりは表れます
2020/08/18 10:03
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:prz1055 - この投稿者のレビュー一覧を見る
自分の意見を正しく言語化するためにも語彙力は必要不可欠なものです。自分の思考を深化させるためには、読書が最適解です。新しい思考の切り口を受け取り語彙力を身につけ、自分の得意とする分野の比喩表現力を磨きそれを一般化することが出来れば、「自分らしさ」にもつながるのではないかと思いました。
実践が難しい
2016/03/28 00:03
9人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あきぼー - この投稿者のレビュー一覧を見る
内容は良く理解できる。語彙力は大切だと思うし、語彙力のある人は教養も高い。それは納得できるが、語彙力をどのように高めるかは、一朝一夕にはできない。この本はその指南書ではない。あくまでも語彙力は大切と言うことが分かる本である。
教材リスト
2016/11/08 00:20
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kuma-nao - この投稿者のレビュー一覧を見る
語彙力を高めるための書籍、メディアやそれらの利用方法を記載している。この本により語彙力が高まるわけではない。語彙力を高めるための教材リストと読めた。著者の自慢話が鼻につく。
実感できる
2016/03/06 00:40
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:猫山 - この投稿者のレビュー一覧を見る
読み進めるなかで自分の語彙力を実感することができた。ただ、大概が自分の出来ない点に気づくことになるので、繰り返し読み返すと良いかもしれない。
語彙力の重要さの説明
2018/05/20 19:00
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たぬきち - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトル通りだが、語彙力の重要さを説く作品。この作品を読んでも語彙力がすぐに向上するわけではない。ただ語彙力を向上させる意欲が芽生えさせてくれる。
語彙力を増やしたい
2016/09/24 02:29
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:キラフ - この投稿者のレビュー一覧を見る
語彙力を増やして、会話を楽しみたいです。
小学生から、こんな授業を受けていたら良かったです。