- 販売開始日: 2022/11/10
- 出版社: フォレスト出版
- ISBN:978-4-89451-645-8
「空気」でお客様を動かす
著者 横山信弘
■映画館のポップコーンは、なぜ高くても売れるのか?300~500円程度で販売され、買い求める人の行列ができています。なぜ、そんなことが起きるのでしょう?そこには、ある秘密...
「空気」でお客様を動かす
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
■映画館のポップコーンは、なぜ高くても売れるのか?
300~500円程度で販売され、買い求める人の行列ができています。
なぜ、そんなことが起きるのでしょう?
そこには、ある秘密があります。
「空気」の存在です。
売る側である映画館が、
人の心理が生み出す「空気」をうまく操っているのです。
■商品・サービスの実力以上に売る技術、大公開!
人は何かを購入するとき、
すべて経済合理性に基づいて
意思決定しているわけではありません。
「空気」によって、
価値判断にバイアスがかかってしまうものなのです。
■このお客様を動かす「空気」の特徴で注目すべきは、
たとえお客様が合理的な判断をしなくても、
その意思決定に、
「お客様自身が満足している」という点です。
【NLP理論】【脳科学】【行動経済学】を駆使した
営業・マーケティングの超人気コンサルタントの著者が、
売れる商品を
さらに実力以上に売る「空気」が、
・どのように作られているのか?
・意図的にどう醸成するのか?
を徹底解説したのが本書です。
・売上に悩む経営者
・思うように目標が達成できない営業パーソン
・個人事業主
・小売店店長・販売員
・マーケティング担当者
などなど、
あらゆるビジネスパーソン必読の1冊です!
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ニーズではなく「しっくり」くるか?
2019/11/02 11:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:だい - この投稿者のレビュー一覧を見る
■お客様を動かす「空気」
人を動かす空気は、同調性バイアスによって作り上げられる
その影響力は自分との関係性によって変わる
影響を与える人物が複数だと、集団同調性バイアスが働く
ニーズは、いとも簡単に発生し更新され消滅する
そこに明確な理由はない
購買の意思決定は「せっかくだから・そこまで言うなら」という心理
■なぜ「空気」で動かされるのか
人はミラーニューロンによる行動感染により感化される
ミラーニューロンは、近くにいる人の言動・思考までもモデリングしている
言語データは非常に曖昧な存在である
脳は想像以上に言葉を正しく認定できない
・省略 認知プロセスの段階で起こる選択的認知
・歪曲 認知プロセスにおいてバイアスがかかる(思い込み・先入観)
自燃客
すぐに感化され、同調性バイアスに最もかかりやすい
可燃客
信頼できる人からは感化され、世の中の大半を占める
不燃客
他者(空気)に感化されない
■「売れない空気」の原因
ヒット作の考察は常に後付け
脳科学の研究では、人間の言語による主観評価と脳の快不快を示す情動データに相関関係はない
つまり、意識と行動は微妙にずれるということ
「しっくりくる」とは「違和感を覚えない」ということ
お客様が緊張感を覚えないような空気と言える
日本人は表情の変化が乏しいため、売る側が感度を高めないと「しっくりサイン」を見逃してしまう
売る側は、言葉に頼り過ぎであり、言葉を過大評価しすぎている
■空気マーケティング
お客様が「しっくり」きて、「その気」になり、「そこまで言うなら」と言わせて購買意思決定をする
これが空気マーケティングの手順
受動販売(点)
受け身の販売スタイル
お客は目的をもって店にくる
能動販売(線)
企業の営業活動
接触を繰り返し「安全・安心の欲求」を満たすプロセスが不可欠
・ペーシング(相手とペースを合わせる)
受)多くの人から「そういうもの」と思われる状態を作る
能)1回の接触で過剰な期待を寄せない
・ティーチング(意思決定の判断材料を提供)
お客様の「安全・安心の欲求」を満たし、心の抵抗値を下げる
・リーディング(客の意思決定を促す)
売る側がリードし、気持ち良く背中を押す
売れない理由は、「売れない」という思い込み
その気を持つ
商品に自信を持つ
顔を見せる
■「空気」から「流れ」へ
第一知識
調査すれば入手できる
集めれば集めるほど、営業本人が商材そのもに興味を持つ
第二知識
体験から入手
説得力に厚みを付ける
ティーチングの3つのエッセンス
・プリフリーミング
このフレームの中で選択すべきという答えや解決策を伝える
・断り文句のデータベース
相手の反論や言い訳をさせないよう冒頭に布石を打つ
・マイ・フレンド・ジョン
目線をお客様の高さまで低くする
■「空気」でお客様は動く
机上の空論はダメ!
何事も「現地現物」
営業さんのみならず
2017/01/15 09:39
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みーやん - この投稿者のレビュー一覧を見る
営業コンサルタントが現場で実践し、実績を残している内容が記されているので、ビジネス現場にいる肌感を感じました。
また、いわゆる顧客以外にも、焼肉店での採用例など人事部門にも有用な実例もあります。
お客様を「自分自身の業務の相手」という視点は営業部門以外の方にも役立つと思いました。