「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学
著者 小塩真司
ダークな性格として、典型的なものは「マキャベリアニズム」「サイコパシー」「ナルシシズム」「サディズム」の四つである。それぞれの特性、測定方法を紹介、また仕事の相性、職場で...
「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
ダークな性格として、典型的なものは「マキャベリアニズム」「サイコパシー」「ナルシシズム」「サディズム」の四つである。それぞれの特性、測定方法を紹介、また仕事の相性、職場での行動、人間関係、異性との付き合い方等を分析し、どんな問題に結びつきやすいか、さらにその気質は遺伝なのか、環境なのかにも迫る。「悪い」性格が社会に残っていることには理由があり、どんな人にもダークな面はあることも明らかにする。
目次
- 序章/名前をつけられることで注目される/面接でその人の将来を想像する/面接での直観は信用できるのか/ダークな性格は外在化問題に結びつきやすい/そもそも「性格」とは何なのか/良い性格と悪い性格は合わせ鏡/心理学の中の良し悪しの研究/ダークな性格の測定/ダーク・トライアド研究の広がり/第1章 ダークな性格とはどういうものか/1 四つの典型的なダークな性格/ダークな性格を表現する言葉/2 マキャベリアニズムとサイコパシー/マキャベリアニズムの発見/サイコパシーという心理特性/典型的なサイコパスとは/サイコパシーの測定ツール/3 ナルシシズムとサディズム/ナルシシズムという言葉の由来/病理としてのナルシシズム/過敏なナルシシズムの側面/ナルシシズムの測定方法/サディズムという言葉の由来/測定されたサディズムの特徴/4 五つ目の性格スパイトと、ダークさの中心/五つ目のダークな性格、スパイトとは何か/ダークな性格の中心/第2章 ダークな性格とリーダーシップ・仕事・社会的成功/1 ダークな性格とリーダーシップ/ダークな性格の代表的な悪徳経営者/カリスマ的リーダーに多いダークな性格/カリスマ的リーダーの代表、ジョブズとマスク/2 職場の中のダークな性格/企業の中でよく見られるサイコパシーな人々/組織での心理的安全性の重要さ/職場の逸脱行動とはどういうものか/ダークな性格と非生産的職務行動/サイコパシー要素がもつ意味/3 ダークな性格が得意なこと/学部専攻に見られるダークな性格の特徴/ギャンブルとダークな性格/他者操作が役立つ仕事/4 ダークな性格は、社会的成功につながるのか/ダークな性格のどんなところが成功につながるのか/ダーク・トライアドと職場の雰囲気/第3章 身近な人間関係の中のダークな性格/1 恋愛関係とダークな性格/恋愛スタイルの六タイプ/見知らぬ人に「今晩、一緒に過ごしませんか?」と言われたら/ナンパとダークな性格の関連/2 ダークな性格の生活スタイル/夜型で街を好む性格/情緒的な結びつきのない性的関係を好む/マッチングアプリとの親和性/マッチングアプリで荒らし行為をする人々/略奪愛とダークな性格の高さ/カップルの満足度とダークな性格/第4章 ダークな人物の内面はどうなっているのか/1 ダークな性格の心理特性/性格の構造/ビッグ・ファイブ・パーソナリティ/2 HEXACOモデルの登場/六番目のH因子とは何か? /心理学の歴史の中の「気質」/3 ダークな性格と自尊感情/「自己肯定感」でなく、自尊感情/ダークな性格と自尊感情の不安定さ/潜在的自尊感情/4 ダークな性格の持ち主は、自己概念が明確でないのか/自己概念の明確さ/オンラインでの自分の出し方/自分の姿をモニタリングする/5 共感性とダークな性格/「認知的共感性」と「情動的共感性」/ダークな性格と抑うつ・不安/過敏なダーク・トライアド/孤立すると何が起きるのか
- 他
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
統計を用いた分析が多いのが印象的でした。
2024/08/25 20:20
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
教育心理学が専門の著者が、心理学的に性格が悪い人間、ダークな心を持つ人間はどういった者なのかに言及した1冊です。
文中では様々な分析がされていますが、特に統計を用いた分析が多数登場します。心理学を研究するにあたり、統計分析は必要不可欠、そんなメッセージが伝わる内容です。