ライディーンさんのレビュー一覧
投稿者:ライディーン

泥濘
2021/06/21 14:33
最強コンビ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
待ちに待った疫病神シリーズ最新作、待望の最強コンビに再会。
今回も内容、シチュエーション、2人の掛け合いは申し分なく最高レベル。
特に今回は喧嘩シーンが多いような気がします。
そのため、スピード感をとても感じます。
オレ詐欺を虫唾が走ると言う桑原みたいな至極正統派極道は現実世界には皆無でしょう。

宰領
2016/12/27 06:22
安定した面白さ。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
隠蔽捜査シリーズを読むにあたっての魅力は
1竜崎の変人とも取れる原理原則論の炸裂。
2所轄の署長で警視長と言う階級が判明した時の周りの反応(反感を持っていても、後にいい意味でひれ伏す)
3家庭の状況
これに尽きると思います。
次作も楽しみです。

空飛ぶタイヤ
2016/08/07 11:07
気持ちがいい
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
気持ちがいいぐらいの勧善懲悪。
途中、もうダメかもと思わせV字回復。
話の内容も良かったです。

「すぐやる人」と「やれない人」の習慣 高校時代の偏差値30台の勉強嫌いが自分を変えてケンブリッジに入学、活躍できた理由
2017/09/02 09:19
出来る事から
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
ビジネス本は全くもって読まなかったのですが、これはタイトルに魅かれて購入。
共感できる事が多くて、まともに影響を受けてしまいました。
とりあえず出来ることから実践してみようかと。

Ank:a mirroring ape
2021/10/31 19:57
壮大
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
スケールがあまりにも壮大過ぎます。
読み応え抜群で半端がない。
DNAレベルの話から、人類、地球規模のレベル話まで。
人間にとっては当たり前の自己認識の話も凄い興味深いテーマでした。
これからの作品も大いに期待します。

赤い砂
2020/12/11 19:45
この時期ならではの内容
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
このコロナ禍のタイミングで、この内容とは。
しかも、執筆はコロナのコの字もない10年程前。
フィクションと分かっていながらも、結構現実味はあります。
ウィルスなんてどのように突然変異を起こすかわかったモンじゃあない。
この時期だから、読めた感じはあった。
当然、刑事モノとしても十分に面白かった。

マトリ 厚労省麻薬取締官
2020/03/06 21:54
知られざる仕事
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
警察とは違って、小さな組織。
しかし、その仕事内容はキツく、なかなかスポットが当たらないが、無いといけない仕事。
職業として「マトリになろう」と言うのは少ないと思う。
日本は良いマーケットとあるが、そのとおりかも知れない。
自分の金儲けのためには一般人が犠牲になろうとも関係ない。
危険ドラッグの販売人が「自分たちは絶対に使わない」と言う発言には呆れた。
知らない薬物の歴史、マトリの仕事が少しわかったような気がします。

天上の葦 上
2019/12/19 07:53
先が気になる
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
表現が独特で、描写も細かいので、読むスピードはおそくなるものの、内容は面白く先が予測出来ないので、気になって仕方がない。
ラストが気になります。

死刑でいいです 孤立が生んだ二つの殺人
2019/09/19 19:29
思考がループする。
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
結局、何なんだろうか。
障害と犯罪を結び付けて考えてはいけないのはわかる。
しかし、被害者側すれば「そんな事は関係ない、反省の概念すら無い人間から被害を受け、持って行きようのない気持ちは何処に向ければ。」と言う感情があるのは至極当然である。
しかしながら、加害者側も生い立ちを考慮するとある意味で被害者とも言えるが、やはりそれは別問題である。
と、行ったり来たりの考えが巡る。
考えれば考えるほど、結局最善策は見当たらず、思考は只々ループするだけだが、当然放ってはいけない問題。
自分の周囲で類似した現実が無いだけで、殆どの人は実感がない現実。
難しい。

オウム真理教事件とは何だったのか? 麻原彰晃の正体と封印された闇社会
2019/01/05 12:02
闇の部分が多し。
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
教祖逮捕時、自分は高校生。
結構衝撃だったのを覚えている。
奴らの起こした事件はどれも到底許されないものばかりだが、善悪を別論とすれば、強烈なカリスマ性を持った教祖に信者が盲信的に着いていった。なぜその強烈なカリスマ性を良い意味で使わなかったのか。
結局のところ、教祖がある意味一番動物的だったと言える。本能と欲望という意味で。

人魚の眠る家
2018/07/18 11:51
脳死の受け入れ方。
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
話がヘビー級に重い。
親の、特に母親の子供への想いが凄い。
狂ってでも守らないといけないものがある、と言うのは親ならば当然に兼ね備わってる感情なのかもしれない。
狂えるかどうかは、その人の理性にもよりますが。
特に、薫子と刑事のやりとりが印象的。
プロローグもしっかりと回収して、ラストは良かった。

悪の芽
2024/03/09 07:23
想像力
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
想像力はとても大事です。
その想像力が皆豊かで、目先の己の欲にばかり気が向いているのではなく、もっと先のかつ、全体に向けることができたのなら、戦争も殺し合いも、いがみ合いもなく、平和な世の中があるのだと思う。

成功は時間が10割
2022/12/02 00:52
再認識
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
これまで特に意識していなかった時間という概念。
意識はすることはあっても、ただ漠然と「時間は大事」としか認識していなかった。
自分がこれまでに、いかに時間を無駄にしていたのかがよくわかる。
認識を改める良い機会だなと感じた。

テスカトリポカ
2021/08/30 21:49
壮大
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
ストーリーもページ数もヘビー級。
さすがに、アステカ文明については予備知識が全くないので、読むのにかなり手こずりました。
それ以外のアンダーグラウンドの内容も予備知識は当然ないものの、描写がリアルで次が気になる状態でページを捲っていました。
読み応えは抜群。