真 さんのレビュー一覧
投稿者:真

理科系の作文技術
2002/03/21 11:25
作文技術
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
文章を書くことが苦手だ、と思っている人にぜひ読んで欲しい本。著者はあくまで「明解で読みやすい文章」が大事だと主張する。そのための「作文技術」を、細かく具体的に教えてくれるのだ。「文は短く簡潔に書け」とか、「事実と意見を使い分けろ」あるいは「逆茂木型の文は読みにくいのでやめろ」などなど。理科系だけでなく、文系の人にもぜひ読んで欲しい。

ななつのこ
2001/12/03 22:20
ななつのこ
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
じっくりと読みたい短編集。優しくてどこか懐かしい世界観は、北村薫と通じるところがある。基本はミステリーなんだけど、成長小説、恋愛小説としても読める。これを気に入った人は、ぜひ続編の「魔法飛行」を読んで欲しい。ちょっと成長した駒子の活躍が描かれていています。もちろん作者の他の作品もおすすめ。

禍都 City catastrophe
2001/11/17 22:37
禍都
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
『炎都』の続編。十ヶ月前に被害を受け壊滅寸前になった京都に、さらにとんでもない事態が待ち受ける。前作よりスケールが広がり、新たな敵が登場し、人間との闘いを繰り広げる。やはり『炎都』を先に読んでおかないと面白さがわからないので、前作から順に読むことをおすすめします。

キドリントンから消えた娘
2001/11/09 22:59
キドリントンから消えた娘
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
モース警部が活躍するシリーズ第2作。シリーズ中でも『ウッドストック行き最終バス』『森を抜ける道』と並んで完成度が高い作品だと思う。突拍子もない仮設を次々と立てながら、少しずつ真実に近づいていくモースのキャラクターがいい。仮説が正しいかどうかよりも、仮説そのものを楽しみながら読む作品。

われ笑う、ゆえにわれあり
2002/03/27 15:29
笑う哲学者
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
友人にすすめられて初めて読んだけど、確かに面白い。今まで読んだどのエッセイとも、一味もふた味も違う。文章を読むだけで笑える。それと、オチをはっきり書かない高度な(?)ユーモアなので、理解できない人にはまったく面白くないだろうけど、ハマる人はハマる。全編この同じパターンの笑いが繰り返されるので、好きな人はとことん楽しめるでしょう。著者のひねくれた(?)考え方を知るだけでも、この本を読む価値があります。

臨機応答・変問自在 森助教授VS理系大学生
2002/03/27 15:14
Q&A
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
大学生たちの様々な質問に、森助教授が答えるという内容の本で、これが結構面白い。個人的には、森氏の書いたミステリー小説よりも、こっちのほうが楽しめた。学生たちのマジメな(?)質問に、著者はひねくれた答えを返す。あるいは逆に問い返す。ときには答えになっていないことも。「質問を考えること自体に意味がある」ということらしい。ま、読者はそんなことは気にせず、気楽に読めばいいでしょう。

もっとおもしろくても理科
2002/03/25 09:28
わかりやすい
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
理科が苦手な人のために、清水先生が理科についてわかりやすく丁寧に教えてくれる本。専門用語があまり出てこないのがいい。生物と非生物の違いから、宇宙とビッグバンについてまで、幅広く取り扱っていて、勉強になる。シミズ先生の講釈の間に挿入される、サイバラのマンガも面白い。非常にバランスのとれたコンビだと思う。

殺人症候群
2002/03/25 09:16
サイコと本格の融合
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
何事にも内気なランバードと、積極的で自信に満ちたチャールズ。対照的な二人だったが、お互いに惹かれあい、共に生活をおくるようになる。しかしあるとき、ランバードを罵倒した一人の女を、復讐のためにチャールズが殺害してしまい、それを機にチャールズは「死刑執行人」と名乗る殺人鬼に変貌してしまう……一見するとサイコサスペンス風のストーリーだが、中身はトリッキーな本格ミステリ。あまり詳しく書くとオチがわかっちゃうので、これ以上は書けない。先入観なしで読んでもらうのが良いでしょう。

あと千回の晩飯
2002/03/23 12:23
独特の死生観
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
昨年亡くなった著者・山田風太郎のエッセイ集。さっき読み返してみたけど面白かった。特に死に対するユーモアを交えた考察は、この人独特のもの。飄々とした語り口、辛辣な意見に洒落たユーモア、エッセイというより「随筆」といったほうがしっくりくるかな。タイトルも素晴らしい。落ち着いたときにじっくり読みましょう。

屍蘭
2002/03/23 11:16
脇役の造形が見事
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
鮫シリーズ第3作。前作「毒猿」のような派手なアクションシーンはないけれど、巧みなストーリー運びで一気に読ませる。この作者の特長として、脇役の描き方がうまい、ということがよく挙げられるけど、この作品でも、登場人物全員が活き活きと描写されていて、読んでて気持ちがいい。

最新コンピュータグラフィックスがわかる
2002/03/21 11:44
わかりやすい
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
すべて図や絵で説明してくれるので、とにかくわかりやすい。映画「トイストーリー2」のCGや、TVゲームなどが例に挙げられていて、CGのことをまったく知らないという人にもとっつきやすいと思う。CGのことを勉強したい人の入門編に最適。

ブードゥー・チャイルド
2002/03/19 14:53
これぞ本格ミステリ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
著者の最高作。本格ミステリとしては文句ナシの出来。謎の不可思議性、巧みな伏線、真相の意外性、すべて申し分なし。特に解明シーンでは、謎がキレイに収まったときの快感が味わえる。これぞ本格。ただ、「動機」については少し説得力に欠けるような気がした。ちょっと違和感があるかな。そんなことは気にしないよ、という本格ミステリファンの人は充分楽しめるとおもいます。

R.P.G.
2002/03/19 13:42
バランスのとれた作品
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
宮部さんの作品にしては珍しく、大技のトリックが仕掛けられた作品なんですが、その「トリック」をどう捕らえればいいのか少し戸惑うかもしれない。果たしてこれはトリックに驚かされる本格ミステリーなのか、それとも「家族」を主題にした社会派推理小説なのか? 今より短くすれば、あのトリックが効果的になって、もっと驚けるし、長くすれば、家族の問題をもっと掘り下げられると思う。しかしその中間の長さで、本格ミステリと社会派を両立させているのは見事という他なく、非常にバランスの取れた作品だと思った。

蜘蛛男
2002/03/19 13:07
蜘蛛男
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
乱歩の「通俗もの」小説の代表作。美女をさらって無残に殺すことを楽しみとする恐怖の殺人鬼・蜘蛛男が登場する。「通俗もの」なので文章は読みやすく、どちらかというと子供向き。ミステリに慣れた読者なら、犯人を見破るのも容易いと思う。しかしこの作品の一番の読みどころは、蜘蛛男の醸し出す、乱歩特有のゾクゾクするような怖さにあると思う。乱歩はこういう倒錯的な人物を描くのがホントにうまい。それでも物足りないという人は、大人向けの作品「日本探偵小説2 江戸川乱歩集」をどうぞ。