0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:嵐ちゃん。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
影山の毒舌がたまらん~
麗子と影山、風祭警部と麗子のからみが最高におもしろい!
投稿元:
レビューを見る
第二弾.面白すぎて一気読み.ミステリ作品としてみると少し物足りないかも知れないが,麗子お嬢様と執事である影山の問答が加わると最強のコメディ作品に化けるのである.しかも今回,影山はさらなるパワーアップを果たしている.お嬢様を平然と侮辱した後,フォローを入れるという高等な技まで身につけた彼は,もはや死角なし.はやくも次巻が待ち遠しい・・・
投稿元:
レビューを見る
トリックが先に在りきで、後付けで配役とストーリーを組み立てているため、そもそもの話の成り立ちの不自然さに違和感が残るのは相変わらず。他の同様の短編集でも同じなのだが、本作は令嬢と執事と警部というキャラがたった配役とお約束の展開で、前作もそうだったのだが、やはりテレビドラマ的なチープさが受けているのだろう。
投稿元:
レビューを見る
櫻井くんの顔と声がチラつく中を読み進む。
前作は、読んだのがTVドラマと近かったせいもあったのか、ドラマと比べればまっとうな作りで楽しめた記憶があるのだけれど、本作は全体的に多少無理繰り作った話が多かったような感。
漫画みたいな展開と思えば目くじら立てることもなく、寧ろライトに読み進めることが出来るのが、このシリーズの良いところかも。
北川景子のサンタ姿なども目に浮かび、何となく微笑ましいので、まあ良しとする。
投稿元:
レビューを見る
かなり面白かった!
まずお嬢様が刑事という設定が面白いし、 上司であるとんちんかんで自信過剰の風祭警部も いいキャラしている 。
風祭警部にお嬢様が心の中でツッコむところが最高
お嬢様の下で働く執事の推理力…。
コイツは何者何だろう?
投稿元:
レビューを見る
めげないお嬢様。本当にこの方はお嬢様なのでしょうか?そしてお嬢様には毒舌を吐く執事。本物の執事さんなの?読んでて推理できない私もアホですか?といわれてる気がする。それで読んでしまうのは面白いから、それとも被虐的だから?
投稿元:
レビューを見る
小気味よさと分かりやすいトリックは相変わらず。
やっぱり小説だと、桜井君にならない。。。
(でもドラマ版も好き)
投稿元:
レビューを見る
気長に待っていましたが、ついに2が文庫化ということで迷わず購入。
この分だと3もすぐに買えるかなーなんて期待しています。
かの有名な宝生グループの令嬢であることを隠して、国立署に勤務する刑事宝生麗子。
彼女の周りで起きる様々な事件を、彼女の執事である影山が毒舌を発揮しながらも鮮やかな推理で解決してみせる。
雑居ビルで殺された女性。容疑者である男性には確固たるアリバイがあった。…「アリバイをご所望でございますか」
自動車工場2階を改築して住んでいた女性が、浴槽から変死体となって発見された。現場から持ち去られたものは、PC、携帯、そしてなぜかクローゼットの帽子だった。…「殺しの際は帽子をお忘れなく」
他全6+番外編1編
殺人事件が起こっているというのに、あっけらかんとした語り口さくさく進むテンポの良さと、一方で精緻なトリックが魅力です。
風祭警部以外とかっこいいじゃん!というシーンもあり、盛り上がりも十分。
ミステリーが苦手な人にまず読んでほしい一冊。
投稿元:
レビューを見る
相変わらず軽いタッチで読みやすく、ほぼ一気に読み終えた。
ところで、第6話の犯人像というのは、新しいのか、ルール違反なのか?
投稿元:
レビューを見る
お嬢様刑事の麗子と風祭モータースの御曹司でジャガーがよく似合う風祭警部のドタバタコンビが遭遇する数々の事件を宝生家の毒舌執事の執事の影山が颯爽と解明する展開は、もはや間違いの無い安心感とお家芸の安定感すら漂わせるシリーズ第2弾。アリバイ崩しや小物の活用、人物の入れ替えから密室までミステリとしての骨格はしっかりと保ちながら、あくまでユーモアに徹した読みやすさに拘っているのは好感が持てます。それぞれのキャラが活きているため、お約束のコントのような掛け合いも面白く、誰でも楽しめる非常に間口の広い作品ですね。
投稿元:
レビューを見る
読めば読むほど愛着が湧き,
少しずつ泥沼にはまり込むように,
著作の魅力にはまり込んでいく・・・。
でも,まだ,足首の深さかな。
投稿元:
レビューを見る
ドラマや映画にもなっているようで、タイトルだけは知っていた。偶々本屋で目に留まって買ってみたもの。
ミステリー小説だが、コメディーの要素も満載。
大富豪の娘であることを隠した新米現職刑事、宝生麗子。
殺人事件の謎解きに天才的な慧眼を持つな忠実な執事景山。
しかし、この執事、推理している時は、主人であるお嬢様を“しれっ”と小馬鹿にする。読んでいて、これがたまらない(^_^;)
さらに、富豪で無能の上司、風祭警部の言動に内心突っ込みを入れる宝生麗子も最高に面白い。
ちょっと気分転換したいときに、読むにはいい本だった。
投稿元:
レビューを見る
テレビドラマ化されたユーモアミステリシリーズ第2弾。
おそらく、カテゴリ的にはライトミステリといえるのかもしれないが、東川篤哉らしいユーモアと、よく言えばひねりのきいた、悪くいえばそりゃないよ的なトリックというか謎の数々がちりばめられている。
相変わらず、風祭警部はウザイし、影山は異常に頭が切れるし(っていうか、現場をみないとわからないような謎の解明をするか?)、ストーリー的にははちゃめちゃではあるがきちんと論理的裏付けがなされ、若干納得いかないまでもそれ以外の理由が見つけられないという結論が用意されているのは本格ミステリたる所以といえようか。
投稿元:
レビューを見る
文庫化している東川篤哉作品はこれが最後で、とっておくつもりで寝かしておいたのですが、結局我慢出来ずに読んでしまいました(苦笑)
シリーズ二巻、しっかりパターンにはめた展開で、ある意味安心の面白さであります。トリック、ギャグは軽めな感じで、やはり長編に比べてしまうとパワーダウンですが、構成をパターン化することでストーリー自体もすっきり整理されたように思います。またこれからパターン化された構成を逆に裏切ることも出来るの訳で、次巻の展開にも期待です。
余談ですが、解説に男女コンビの推理小説として機本伸司の「神様のパズル」シリーズが挙げられていたのには目から鱗でした。
投稿元:
レビューを見る
★は3.5くらいでつけたかったのですが、まあ、四捨五入ってことで。
前回、けっこう辛口な感想を書いた記憶があるのですが、また手に取ってしまった。
ということは、また読んでみるのもやぶさかではない、と思ったのでしょう!
1巻よりも、安定して面白くなってきた感じ。
風祭警部と影山の出張り具合もバランスが良い。
肩肘張りたくないときに読む、楽しい娯楽作品に仕上がっています。
軽い割に人気の秘密も、解説を読んで納得。
若い人の、ミステリー入門書的な役割を果たしてるんですねえ~