投稿元:
レビューを見る
雰囲気のある写真にはあこがれる。自分はスナップが好きだが、良く写り易い中望遠で撮っていることも多いが、標準レンズでよいが角を探って行きたいとも思った。
投稿元:
レビューを見る
カラーの写真が全てのページにあって、写真集としても楽しめる。
本に書かれた写真の撮り方のアドバイスを読むと写真を撮りたくなる。
投稿元:
レビューを見る
これまで何気なく撮っていたが、ストーリー性を持たせることでこんなにも綺麗な写真ができるのかと感動した。テクニックから入るのではなく、好きなものを撮ることから入り、その後で、光と影、そして天気などを考慮して調整していけば良いとのこと。最後の方では著者の生き方やフリーランスになった時の気持ちやマインドが紹介されており、カメラマンだけでなく、色んな人を勇気づけられる構成になっている。
投稿元:
レビューを見る
写真の技術的な話…というより、その心象風景をどうやって写真に落とし込むかという…感性を表現する時、著者(写真家)は何を考えているかという事が文章化されている。
場所の空気、光…雄大な雰囲気から日常を切り取ったノスタルジックなものまで。
後半に重きを置いているものはポートフォリオ。
モデルとの一対一の関係で、コミュニケーション、信頼が大切であることが伝わってくる。
被写体の何に意識を向けているかが伝わってくる。
投稿元:
レビューを見る
しんやさんの教室に行ってみるために読んでみた。
具体の何かよりかはこういうヒントとなる問いがある方が今の自分には良かったと思う。
投稿元:
レビューを見る
撮りたい写真が撮れるようになっている人にとってその次の壁である、何を撮りたいかどう撮りたいかどう表現するかが書かれている?本。
自分って何をどう撮って見る人にどう受け取ってほしいのか、何を表現したいのかっていうことを改めて考えさせられた。
投稿元:
レビューを見る
・カメラ側の肩と肘を上げてもらうことで、小顔になったり、二の腕が細く見えたりする。
・PLフィルターで反射を削減。ブラックミストでマットな黒に。
全体的に、参考になるものは少なかった。
言葉遣いがいちいち尊大で、読んでいて鼻についた。
カメラを始めた時、写真の奥深さを教えてくれた(というか単純に好きな写真家だった)シンヤさんだが、最近はその写真もあまり響かなくなっていた。この本を読んで、あらためて、響かない度合いが増した気がする。
なぜか。たぶん、全て、「作られた」ものだからだと思う。スナップもそんなに心を打たれるものがない。
あと、フィルム写真だと思うが、何枚かデータが粗すぎてドット写真になってるものがあった。これはちょっとさすがに、写真家としてどうなんって思った。
2枚ほど掲載がダブってる写真もあったし、ほんまに本気で書いたんかな?って思ってしまった。
投稿元:
レビューを見る
写真作家、フォトグラファー
高橋伸哉さんの本
写真の中にどうやって物語を作り出すかを
説いた本。
メモ
写真家は監督であれ。
近所の道でもその人の感情が動けば情景になる。
曇りの日はグラデーションNDフィルターがおすすめ、
日本の色がある
プリセットは分解してモノにする
写真家は自問自答する旅人でもある
小説の世界で妄想力を養う。
写真は言葉で熟成する
→写真に添える言葉で写真の魅力度が変わる。
映画はビジュアルのインプット
小説は内面のインプット
初めて訪れた場所は気付きがたくさんあっていい写真がたくさん撮れる
ソフトフィルターでふわっとした描写に
組写真にするとストーリーが生まれる
スナップは見つける能力が大事