- 販売開始日: 2021/02/11
- 出版社: 日本実業出版社
- ISBN:978-4-534-05834-8
新版 人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。
著者 千田琢哉
10年読み継がれるベストセラーが、電子書籍やインターネットコンテンツとの付き合い方などを交え、最新の情報にアップデート!インターネットで好きなだけ情報が取れる便利な時代に...
新版 人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
10年読み継がれるベストセラーが、電子書籍やインターネットコンテンツとの付き合い方などを交え、最新の情報にアップデート!
インターネットで好きなだけ情報が取れる便利な時代になりましたが、情報をただ集めても知識にしかならず、知識だけではもはやお金にはなりません。
一方、「本」は著者がこれまでの人生をすべてかけて培ってきた知恵の集大成です。知恵はあなたの世界や仕事の幅を広げ、成功へと導いてくれます。
著者の千田氏は、大学時代に1万冊を読破、現在、累計340万部突破の人気作家となりました。その自身の体験と照らして、「本にかけたお金とその人の年収は比例する」と断言しています。
読書を堅苦しく考える必要はありません。どの本を選んだらいいかわからない、という人も多いでしょう。
「小説も漫画もすぐれたコンテンツである」
「まえがきの面白い本を選ぶ」
「文字量の少ない本を味わいながら読む」
「読まずに積んでおくことになっても、記憶力が鍛えられる」
など、簡単でわかりやすい、本の選び方が多数紹介されています。
また、おすすめの作品も具体的に挙げられています。
あなたの人生で、これから先に起こる未知の難題に対するヒントは、すでに誰かが本に書いてくれている、とも千田氏はいいます。
そんな本に出合えるよう、ぜひとも読んでいただきたい一冊です。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
面白い
2023/04/08 15:11
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
ビジネス書のベストセラー作家である千田さんが勧めるお金に困らない厳選された本が気になったので読んでみた。
たくさんの本を読み続けると知恵がつく。 視野が広がる。
2022/10/24 07:44
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
読むことで頭の中がゴチャゴチャになって、何も見についていないのではないか、身になってないなら意味ないのではないか、という私も気が付かなかった潜在意識を変えてくれる本でした。
「広く深く読む」ことの大切さを…
2023/06/05 13:20
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アルファ - この投稿者のレビュー一覧を見る
これまで、本を読む重要性、あるいは「本の読み方」を読む本は数多く読んできましたが、それまでの気づきになかった新しいものを得られた一冊でした。
具体的には、
・「漫画」も立派な読書
・情報×情報=知識、知識×知識=知恵
・カバーデザインや表紙にも注目する
・自分の脳内に、著者の意図と違うことを汲んでなんぼのもの
などといった記載に、これまでの経験から頷き、また新しい気づきとして感銘を受けました。
同じ千田氏の著書では、『人生の勝負は、朝で決まる。』のレビューも書いており、そちらでは、
・夜惚れても朝には冷めるが、朝惚れたら夜は冷めない
・夜のキスは性欲、朝のキスは愛
という文を引用していたのですが、この本では
・「同じ本を読んでいるのは、いいセックスをしているのと同じ」
という一文があり、
こういう、「恋愛」とか「性事」を絡めるのも、いわば「千田節」なのでしょうかね?w
本が苦手な人にも
2022/10/27 09:53
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
本が好きでよく読む人にも、いい内容だ、と思いました。ただ、「残業より読書をしたほうが給料は増える」、というのは、会社にもよるから一概にいえないでしょう。しかし「買った場面が思い出せない本派整理してもいい」というのはもっともですね
本
2023/08/31 22:32
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る
乱読、積読どちらもOK、本好きを励ます一冊と思いながら読みました。体裁も読みやすさを重視した感じがします。惜しむらくはこの本で「頂門の一針」となる、突き刺さる一言がなかったこと。